月次決算〜毎月の業績をできるだけ早く把握するためにやるべきこと

毎月の業績を把握する「月次決算」。
やるからには、できるだけ早めに完成させて、経営判断に生かせるようにしたいところです。

月次決算の必要性

月次決算に取り組んでいない会社は、まだまだ結構多くあります。

どこまで厳密にやるかは別としても、月次決算により毎月の業績はしっかりと把握しておくべきです。

毎月の業績を把握し、その推移を確認することでいろいろなことに気づくことができます。
・売上の推移
・利益率の推移
・経費の推移(余計な経費が増えていないかなど)

また、今後の利益見込みを確認しやすくなることで、資金繰りや節税策の検討など、前広に対応することも可能になります。

業績を把握すべき理想のタイミング

月次決算に取り組んでいても、
「月次の業績数値が完成するのが翌月の中旬くらい」
というのんびりしたスケジュールで運用されているケースも多いと思われます。

せっかく月次決算により業績を把握することで、対応策を考えることができたとしても、そのスタートが翌月中旬になってしまっては、その半月分の時間がもったいないです。

やはり業績を把握する理想のタイミングは、翌月の初日です。

ただし、会社の規模や人員数によってはかなり厳しいと思われますので、せめて月初3日目くらいまでというのが1つの目安かなと考えています。

目標を実現するためにまず最初にやるべきこと

月次決算を翌月の初日(あるいは3日目くらいまで)に完成させるためにやるべきことは、「いつまでにやるかを経営者が決めること」です。

「できるだけ早く数値を確定させよう」という程度では、おそらく変わりません。

「絶対に初日に終わらせる」「3日目までに終わらせる」とまずは決めて、周囲に理解してもらうところから始めなければなりません。

目標を明確にしたあとでやるべきこと

目標を明確にしたらあとはやるだけではありますが、掛け声だけではうまくいきません。

目標とするタイミングまでに月次決算を完成させるためには

・いつまでに何をする必要があるか(できるだけ具体的に)。
・それぞれの項目について責任者が誰か。
・金額が確定しない項目(請求書が届かない等)の取り扱いをどうするか。

といったことを事前に明確にすることで、月次決算が滞らないようにしなければなりません。

スピードを優先したら多少の割り切りも必要

月次決算の完成のためにスピードを優先した場合には、内容については多少の割り切りも必要です。

例えば初日に完成させる場合、月初2日目に届く請求書の内容を織り込むことができません。

その場合には、手元に請求書がありませんので
・相手先に電話で金額を確認する。
・概算で計上しておく。
・毎月ほぼ同額のものであれば、翌月に回してしまう。
このような方法が考えられますが、どれを選ぶにしても割り切りが必要です。

また、織り込んでいなかった請求書が届いたり、入力した金額に誤りが見つかった場合、どのように対応するかについても、事前に検討しておかなければなりません。

最後に

月次決算を早期化するためには、最初にある程度決めておくべきルールも多く、軌道に乗るまでは多少時間がかかるかもしれません。

しかし一旦軌道に乗ってしまえば、会社にとっても経営者にとっても大きなプラスとなるのは間違いありません。

まだ月次決算や月次決算の早期化に取り組んでいない場合には、一度きちんと検討してみてはいかがでしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【編集後記】

いよいよWBCが開幕しました。
前評判、盛り上がりともイマイチな雰囲気もありますが、勝ち進んでいけば盛り上がってくるでしょう。楽しみですね。

【昨日の1日1新】
*「1日1新」とは→詳細はこちら

さば缶(味付け)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする