最後に頼れるのはお金。だからこそ毎月のお金の増減を流れで追ってみる。

会社にとって最後に頼れるものはお金です。
その頼れる「お金」の流れを意識しながら追っておくことが大切です。

最後に頼れるのはお金

以前から何度か書いていますが、会社にとって最後に頼れるのはお金です。

しつこいようですが大切なことなので、何度も書いてしまいます。。

経営者にとって、そして会社にとって、もっとも避けたいのは会社の倒産です。

この倒産というのは、結局のところ、会社のお金が足りなくなってしまうことで起こります。

逆に言えば、どれだけ赤字でも、会社にお金が残ってさえいれば会社は潰れないと言うこともできます。

だからこそ、損益情報だけでなく
・お金がどれだけあるか
・お金がどのような動き(増減)をしているか
をしっかりと意識しておく必要があります。

キャッシュフロー計算を作成するメリット

この「お金の流れ」を確認することができるのが、キャッシュフロー計算書です。

大きな会社は作成していると思いますが、中小企業のなかには、作成が義務付けられていないこともあって、作成したことがないという会社もあるかもしれません。

ただ、前述したように会社にとっては「お金の残高」はとても大切であり、当然「お金の増減」「お金の流れ」もしっかりと把握しておきたいところです。

その意味では、簡便的なものでも、キャッシュフロー計算書は作成しておくことが望ましいのではないかと思っています。

会社として利益が出ているけど、なんだか資金繰りが厳しい。
という場合、どこに問題があるのかは損益計算書からは確認することができません。

やはりキャッシュフロー計算書、あるいはお金の流れが分かる資料が必要だよね、ということになってくるわけです。

財務会計上、作成が義務付けられているキャッシュフロー計算書が分かりやすいかどうか、という問題はあるとして、とりあえずお金(キャッシュ)の増減理由はざっくり把握することができます。

・営業活動によるお金の増減
・財務活動(銀行借り入れなど)によるお金の増減
・投資活動(設備投資など)によるお金の増減
を区分ごとに、確認することができます。

単にお金があるかどうか、資金繰りが厳しいかどうか、ということだけでなく、その原因を把握することができるということです。

たとえば会社にお金があるし資金繰り上も問題ない、と思っていても、
・借入金を増やしただけ
・本業の営業活動ではキャッシュを稼げていない
という状況だった場合、今は良くても、来期・再来期になれば、また借入をしなければならない、ということになる可能性もあるわけです。

本業で稼げていないわけですので。

経営者の方は「そんなの分かってるよ」ということかもしれません。

ただ、改めて資料として、数字として、このようなことをざっくりとでも把握しておくことは意味があるのではないかと考えています。

毎月のお金の増減、流れを把握する

さらには、できることなら毎月のお金の増減や流れについて、見込みと実績を把握しておくことが望ましいです。

通常の営業活動とは別に
・税金を支払う
・多額の設備投資を検討している
・借入金の返済がある
・多額の前渡金を支払いう必要がある
など、特殊事情がある場合、瞬間的にお金が足りなくなってしまう可能性もあります。

「そのときに慌てて資金繰りを考えてバタバタする」なんていうことは、できれば避けたいところですよね。

そのためには、どこまで精緻にやるかは別として、ある程度ざっくりとでも
「毎月のお金の増減、流れ」
は把握しておく必要があります。

正式な財務会計のキャッシュフロー計算書とは切り離して考えてもOKです。

まずは
1年間のなかでお金が足りなくなりそうな時期があるのかどうか。
を把握しておくことから始めれば良いのではないかと思っています。

予算(数値目標)を作成するタイミングで、お金の増減についても計画をつくっておき、実績と対比していくことで、前広に資金繰り対策を検討することも可能になります。

「そこまではやってないよ」ということであれば、一度検討してみてはいかがでしょうか。


【編集後記】

昨日はちょっとしたハプニングもあって、外出先で遅くまで仕事をすることに。。
自宅だと遅くまで仕事をしていても気にならないのですが、外出先だと「かなり遅くまで」やった感がありますね。
本当は自宅でも同じように感じないといけないのでしょうが。。

【昨日の1日1新】
*「1日1新」とは→詳細はこちら

ミルクプロテイン ベリーミックス


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする