商品ごとや事業ごとの利益管理をオススメする理由〜有益なキャッシュ情報への第一歩〜

会社の中に複数の商品や事業がある場合、商品ごとや事業ごとに利益管理することをオススメしています。

また可能であれば、利益だけでなくキャッシュに繋がる情報も把握しておくと、役に立つことがあるはずです。

まずは毎月の業績を確認することから

会社であれ個人事業であれ、事業を継続していこう、発展させていこうと考えるならば、まずは毎月の業績をしっかりと確認することが必要です。

それなりの規模になると、いわゆる月次決算で毎月の売上、経費、利益を確認しているケースが多いのではないかと思います。

一方で
・なんとなく経営者が感覚的に把握できている。
・わざわざ面倒なことはしたくない。
・必要性を感じたことがない。
というような理由で、月次決算をやっていない、ざっくりとした数値しか把握していないというケースもあります。

この月次決算、手間暇かけて、精緻にやり過ぎる必要はありませんが、ある程度はいろいろな数値を見える化しておくことが有効です。

・見込みよりもたくさん売れた。
・思ったほど利益が出なかった。
・思った以上に経費を使いすぎた。
・在庫を多く買いすぎた。
などなど、イメージとは違う結果になることも多いですが、「見て分かる」状態になっていなければ、そもそもその事実を見落としてしまう可能性もあるからです。

会社全体の財務諸表を作成しても分からないこと

月次決算で毎月の業績管理をしていても、複数の商品や事業がある場合には、会社全体の数値だけでは情報が足りないことがあります。

実質的に単一商品だけを取り扱っている会社であれば、問題ありません。

しかし、取扱商品やサービスについて

・商品そのものが全然違う。
・業界が違う。
・単価や利益率が違う。

というような場合、会社全体で月次決算により財務諸表を作成したところで、あまり経営には役立ちません。

全社の業績はあくまでも「全社」のものであり、

・個別の商品や事業の業績を表していない。
・どの事業が良くてどの事業が悪いのか?がぼやけて(分かりにくくなって)しまう。
・従って月次決算の結果からは、次に何をすべきか?がはっきりと見えてこない。

という問題点があるからです。

経営に活かせるデータを作成するためには、最低限、自分が把握したい単位(商品ごと、事業ごと)でデータを作成・集計する必要があります。

損益分岐点分析など、業績の分析をしようとしても、いろいろな利益率の商品がごちゃまぜで管理されていたら、正しい分析はできませんので。

そのデータにはキャッシュの情報が含まれている?

また、可能であれば、損益情報だけでなくキャッシュ(=お金)の情報を織り込んでおくと、さらに有益なものになります。

以前にも書いたことがありますが、会社にとってキャッシュの存在は非常に大切です。

利益が出ていてもキャッシュがなければ会社は潰れますし、逆に利益が出ていなくてもキャッシュが潤沢にあれば会社は潰れません。

詳細は別の機会にしますが、売上債権・在庫・仕入債務の3項目は会社のキャッシュに次のような影響を与えます。

・売上債権や在庫が増える・・・未回収部分が増えており資金繰りは悪化(キャッシュ減少)
・仕入債務が増える・・・未払い部分が増えており資金繰りは改善(キャッシュ増加)

・売れれば売れるほど資金繰りが悪化するA事業(商品)
・売れれば売れるほど資金繰りが改善するB事業(商品)
があった場合、資金繰りの観点では「どちらに力を入れるべきか?」「何を改善すべきか?」がはっきり分かります(もちろん政策的のものなど、一概には言えませんが)。

それを確認するために、キャッシュに影響を与える情報の把握が有効ということになります。

そして、そのための第一歩が、商品や事業ごとの利益管理です。

まずは出来るところから、少しずつでも始めてみると良いのではないでしょうか。


【編集後記】

週末のラウンドでは、2週連続でPINGの新作をレンタルで試打してきました。
ようやく、購入するクラブがほぼ確定しました。

【昨日の1日1新】
*「1日1新」とは→詳細はこちら

浦和ロイヤルパインズのパーティルーム
PINGの新作スプーンを試打
行きつけのゴルフ場で初めてのランチメニュー


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする