 
            質問がざっくりだと回答もざっくりに・・・質問の意図をできるだけ具体的に伝えることが大切。
質問がざっくりだと回答もざっくりになってしまう。質問する側/質問される側それぞれの立場で、改めてこのように感じています。 質問がざっ...
東京・巣鴨在住の税理士による仕事と趣味のブログ:塩野貴之税理士事務所(豊島区巣鴨)
 
            質問がざっくりだと回答もざっくりになってしまう。質問する側/質問される側それぞれの立場で、改めてこのように感じています。 質問がざっ...
 
            最近、なんとなくモチベーションが下がってきているな・・・。こんな風に感じたときに、試してみるとよいこと、実際にやっていることを挙げてみます...
 
            前回の記事の続編です。せっかちな瀬加地くんが社長から「お饅頭大量生産プロジェクト」のリーダーを任されました。 検討もそこそこに自信満...
 
            問題を解決しようと考えるときには、問題点を絞り過ぎてもダメ、ピントがずれていてもダメ、自分だけがやろうとしてもダメ、などいろいろと考えさせ...
 
            「書く」ことを習慣にすることができると、いろいろなメリットがあると考えています。 日々「書く」ということ 日々、「何か」を書い...
 
            会社を経営していくうえでは「いくら儲かったか?」を考えることが大切なのは言うまでもありません。それに加えて「どれだけ現金が増えたか?」も意...
 
            人が作り出す「場」「雰囲気」「環境」をいかに良いものにするか。組織として成果をあげるためには大切なことだと考えています。 成果をあげ...
 
            税理士にもいろいろなタイプの人がいます。経営者の言うことを聞く税理士と聞かない税理士。どちらと付き合うのがよいでしょうか。 言うこと...
 
            税理士として、あるいはコンサルタントとして、相手の方の「どうしたらいいの?」「どう判断したらいいの?」という疑問に対して、「解」または「解...
 
            ムダな資料、使わない資料を作成することにものすごく時間を取られているんじゃない?と感じることがあります。 使わない資料・ムダな資料を...